米の価格高騰が問題になっていますが、青森県産米がスーパーで安値というニュースも飛び回っています。
なぜ、こんなに高騰したかということを、今朝の日経朝刊は
減税から小さな政府へ
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO88188590R20C25A4DTC000/?type=my#QAAUAgAAMA
で、膨大な補助金を、食用米の減反で価格を引き上げるといった生産者の利益のために用いているからだと報じていました。
米の減反の補助金を停めれば、増産が進み米価は低下する。
更に、米を輸出すると、農業法人などの大規模農家の収入は増え、若者の中にも就農したい人もいるので、農村人口は増加する可能性はあるという、良いことばかりというような論調でした。
筋書き通りに運ぶかは、兎も角、そのような画は描けるのですから、ぜひ、進めることが出来れば良いですね。
そのような農業法人を起業を目指す若い世代の人が、農村に入って行くためにも、既に営農する方々による指導は重要だと感じます。
Skijanの中には、
といった就農を指導するコンテンツはありますが、日本の多くの農業経営者が、
動画ストリーミング
1対1のLIVEスキルシェア
1対多数のLIVEセミナー
電子書籍
等を用いて、これから就農する若い人に、農業経営の座学を提供することが出来ます。
この活動は、後継者候補を集めることにもなりますので、
ぜひとも、今、日本で農業経営をする方々には、ご出品していただきたいです。
コメント(0)